【結果発表】北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽 川柳コンテスト
日本全国から、計1,194作品のご応募いただきました。
たくさんのご応募誠にありがとうございました!
入賞作品・佳作作品は、2月9日(日)〜15日(土)の17時〜21時に、小樽芸術村「旧三井銀行小樽支店」で作品展示をさせて頂きます。※旧三井銀行小樽支店は、同期間17時〜21時で「夜間無料開館(1階のみ)」を行います。
【一般の部】
最優秀賞
雪国の ガラスにこめる 熱き息 (我楽 太)
優秀賞
トンネルを ぬけて小樽の 青き海 (小樽大好きです)
審査員特別賞
儚さも 力強さも 抱く街 (まめみ)
佳作(30作品)
運河の灯 川面を渡る 北の夢 (羽田 みどり)
先人の ハート受け継ぐ 運河の灯 (マツジュン)
あちこちに 浪漫の息吹 残す街 (東 考矢)
北の基礎 築き輝く 小樽の灯 (髙橋 光緒)
浮き玉の 郷愁ゆれて 坂の街 (葦本 勝子)
運河抱き 歴史を誇る 愛の街 (小山内 睦)
坂の先 海と歴史が 手を結ぶ (小樽の思い出は暖かい)
振り向けば 海が輝く 運河道 (alto)
挑戦は ここから北の ウォール街 (かくた)
坂の上 何かありそう 胸弾む (ドーナツ)
ノスタルジー 運河が繋ぐ 時の壁 (源氏小樽)
子と歩き 思い出つづる 雪あかり (むーママ)
人生を 謳歌してます レトロ街 (ウラッキー)
夢のぞく 小樽ビールの グラス越し (すもも)
小樽駅 迎えのランプ あたたかく (伊藤 佳織)
プロポーズ 小樽の夜景が 背中押す (蒼介)
灯をともし 運河に星を 散りばめる (小林 麻子)
夢運河 北の鼓動が 鳴り止まぬ (成田 雅浩)
旅人の フレームはみ出す 船見坂 (押切 ひろみ)
夢見てる 小樽運河で プロポーズ (たおやめ)
はじまりは 小樽あなたに あえました (月波 与生)
運河路で 北前船の とき思ふ (在星猫)
能舞台 北前文化の 華伝え (遠藤 友紀雄)
キュッキュッと 足音響く 運河みち (大塚 英典)
北国に 運河の鼓動 脈々と (宇佐美 愼一)
初恋の 音色奏でる オルゴール (るるねこ)
夢があり 風情坂道 北の古都 (なし)
オタモイの 挽歌へ描く 未来絵図 (飯田活魚)
思い出の 小樽運河の 夫婦旅 (原田 祥二郎)
春を待つ 梅と桜と 多喜二の碑 (小川 こまち)
【児童・生徒の部】
最優秀賞
オルゴール 小樽の街の スピーカー (中学1年 青木)
優秀賞
冬が来て 運河に魔法 雪あかり (花奏)
審査員特別賞
とりもどせ かつてのにぎわい 見てみたい (小学4年 横田 陽輝)
佳作(30作品)
フェリーはね 人と幸せ 運んでる (小学3年 のぼりの伸ちゃん)
運河には 時を映せる 鏡あり (賀須井 琴美)
天狗山 小樽見下ろし 光る町 (中学1年 大滝 陽太)
シャボン玉 サファイア色の 北運河 (高校2年 和田 拓磨)
地獄坂 これぞまさに 坂の街 (中学1年 餅つき)
水うまし ガラスのグラス 手作りだ (日向 葵唯)
夜景見た 小樽の街が 光ってた。 (中学1年 渡辺)
北の街 明かりが灯る 我が小樽 (中学2年 田中 汰一)
堺町 小樽の歴史 語る道 (中学2年 幸野 心美)
坂の街 心臓跳ねる 船見坂 (中学2年 南 陽毬)
小樽の地 愛されたから 今がある (中学1年 笹原 麻央)
坂の街 自然とともに 生きていく (中学1年 LIME)
坂の街 小樽は心臓 運河は血 (中学1年 髙野 凛)
小樽市は 歴史をかざる 文化財 (小学3年 ショウキチ)
昔はね 運河に船が あふれてた (阿彦 世理奈)
港湾に 蝦夷地の鼓動 魅せられて (高校1年 栄田 杏)
坂道で 空海大地に ハイタッチ (中学1年 れいぷりん)
ガス灯と 民も心も ゆれる街 (中学生 森谷 星孔)
雪景色 集う運河に 夢浮かべ (中学1年 マカロン)
子の笑顔 天狗と河童が 照らす街 (もねもね)
変わりゆく 運河に映る 物語 (中学1年 菅野 真世)
ガス灯が ともした希望 受け継がれ (中学1年 けん)
きらきらと ガラスも人も ひかる街 (小学4年 町田 真緒)
運河っぱ 小樽運河の マスコット (小学5年 澁谷 頼卓)
北の芯 運河にうつる 赤レンガ (麦田 美佳)
吹きガラス 吹いたら夢も ふくらんだ (中学3年 本木 葉那)
小樽はね ゆうひがきれい みとれちゃう (小学3年 関下 千早)
きれいだな 雪あかりだよ 楽しいな (小学3年 鈴木 魁)
希望の炎(ひ) 灯して光る 北前船 (中村 来美)
どこまでも 運河に続く 希望の灯 (川上 真央)